コラム– category –
-
【完全ガイド】NIPT(新型出生前診断)とは?【専門家解説】
NIPTは妊婦さんの採血でダウン症候群など胎児の先天性疾患(生まれつきの病気)があるかわかる精度の高い検査です。 NIPT(新型出生前診断)を受けたいけど、ダウン症候群以外に何がわかるか、料金はどのくらいかかるか、陽性だったらどうしたらいいか、気... -
【受けるべきか】NIPTの意識調査【病院の選択基準】
NIPTは受けないといけない検査ではないし、受けてはいけない検査でもありません。NIPTを受けることが夫婦にとってメリットがあるならNIPTは意味のある検査です。 今回は、2024年1月-2月の期間にクラウドワークスで私が560人に独自アンケートした「NIPT意識... -
NIPTは妊娠6週で受けても大丈夫?【NIPTカウンセラー解説】
認証施設ではNIPTは妊娠9週以降に行われますが、認証外施設ではearly検査として、妊娠6週でNIPTが行える施設もあります。 認証施設でNIPTが9週以降に行う理由 妊娠中の母親の血液には、胎盤に由来する胎児のDNAが存在しています。胎盤の形成は妊娠7週から... -
【薬剤師が解説】この薬、飲んでも大丈夫?妊娠中の薬とのつき合い方
妊娠すると、「この薬を飲んで赤ちゃんに悪い影響がでたらどうしよう」と心配になることがありますよね。 薬の中には催奇形性(赤ちゃんに奇形を作る作用)のリスクがあり、妊娠中は使用を控えるべき薬があります。 ただしお母さんと赤ちゃんにとって安全... -
妊娠中のクローン病:管理と注意点 【専門医が解説】
1. はじめに 妊娠中のクローン病管理 クローン病の患者さんにとって、妊娠は特別な時期であり、同時に多くの疑問や不安を伴います。 一般的にクローン病は妊娠や出産に大きな問題を引き起こすことは少ないとされていますが、妊娠中の病状の管理や薬物療法... -
妊娠中にインフルエンザワクチンは打ってもいいの?【助産師が解説】
11月になると、妊娠中にインフルエンザワクチンを接種できるか相談されることが多いです。結論として、妊娠中のインフルエンザワクチンはいつでも接種できるので安心してください。 今回は妊娠中にインフルエンザワクチンをどうして接種してよいのか、イン... -
NIPTの年齢制限撤廃について
今まで認証施設では、原則35歳以上でないとNIPTが受けられませんでした。 それが、2022年から条件付きで撤廃されることが決まりました。 そこで今回は、年齢制限がなくなることで気をつけること、認証施設と認証外施設の違いはどう変わるか深掘りしてみま... -
【徹底解説】NIPT(新型出生前診断)認証施設と認証外施設の違い
NIPT(新型出生前診断)を受ける施設は、認証施設と認証外施設の2種類あり、検査できる内容が多く金額も安い認証外施設を希望する人も多いですが、「無認可」で受けて大丈夫なのか不安な人もいます。 500組以上にNIPTのカウンセリングを実施した学会認定NI...
12